2009年12月20日

左義長の準備

今朝、早朝から地域の交流、つきましては活性化の一環として、左義長を盛り上げようと準備をしてきました。

お寺の竹やぶへ行き
左義長の準備

車で運搬して堤防の土手から荷降ろし
左義長の準備

土手下の田んぼに組み付け開始
なかなか良い天気でしたが
北風が強く4本柱を立てるのに苦労!

皆様の熱い気持ちが一つの輪になり無事成功です。
左義長の準備

これからクリスマスがくるのでイルミネーションも設置しました。夜が楽しみ!

後は来年に仕上げて左義長を行います。

左義長の歴史と由来
 平安時代の宮中では、清涼殿(せいりょうでん)の東庭で青竹を束ねて立てて毬杖(ぎちょう)三個を結び、その上に扇子(せんす)や短冊(たんざく)などを添え、陰陽師(おんみょうじ)が謡(うた)いはやしながらこれを焼く『左義長』と行事がありました。今日では正月15日前後に行われ、民間行事として正月の松飾りや注連縄(しめなわ)を集めて焼く火祭りの行事です。ほぼ全国的にみられますが、地方によって、どんど焼き、さいとやき、三九郎焼(さんくろうやき)、ほちょじ、ほっけんぎょうなどの名称で行われています。神社では旧年お守り、いただいたお神札(おふだ)に感謝して、古神札の焼納も併せて行われますが、この火にあたると若返るとか、餅を焼いて食べると病気をしないとか、書初(かきぞめ)をかざしてそれが高く舞い上がると書が上手になるなどともいわれています。一年の始めにあたり、穢(けがれ)を祓い清めて、暖かい春の到来とその年の豊かな収穫を祈る行事でもあるという左義長の、その語源には鞠杖(ぎちょう)「毬(まり)を打つ長柄の槌」に由来するとする説や、鳥追い行事との関連で鷺鳥(さぎちょう)の意味だとする説などがあります。 



Posted by にぎっち at 17:58│Comments(0)
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。